在宅ワークという働き方が広まる中、

私もやってみようかな?
と思っている主婦のみなさん!
正直に言うと、在宅ワーク…めっちゃ大変ですよ!!

よく続けたわ私、って思う!
この記事では、本格的に在宅ワークを始めて1年経った私が、主婦の在宅ワークの現実をお伝えします。
大変ですが、在宅ワークにチャレンジする価値は十分にあります。ぜひ参考にしてくださいね。
\ 在宅ワークにおすすめのサイト /
クラウドワークスを見てみる
主婦の在宅ワークは大変!3つの理由
在宅ワークは、とても魅力的な働き方です。
特に、子育て世帯にとって、おうちで働くメリットは大きいのではないでしょうか。
- 子どもに「おかえり」が言える
- 子どもの急病にも対応できる
- 時間の融通が利きやすい
- 学校行事やPTA活動など参加できる
私も、実家が遠方で頼れるところがなかったり、保育園・学童に入れるにも激戦区…と、積極的に働きに出られません。

子どものことを考えると…難しい選択だよね
そのため、在宅ワークという働き方が「主婦に向いている」のは、その通りだと言えます。
子育て中に限らず、さまざまな状況で働きに出られない人にとっても、おうちで働けるのは救いではないでしょうか。
ほかにも、ダブルワークや副業など、多様な働き方をするにも在宅ワークは向いています。

いいことだらけでは…?!
と思うかもしれませんが、やっぱり大変な面もあるんですよね。
前置きが長くなりましたが、主婦の在宅ワークが大変な理由を、私の経験を踏まえてお伝えします。
時間が足りない!作業時間は早朝か夜中
私の作業時間は、早朝か夜中です。
理想の作業時間は、次のとおり。
- 早朝:2時か3時起き、7時まで作業
- 夜中:子ども達が寝てから2時くらいまで
理想と言っているのは、寝かしつけでそのまま寝てしまったり、体調によっては起きられなかったりするんですよね…。

睡眠時間・就寝時間もバラバラ…
日中は、2歳の息子を自宅保育しているため、家事・育児メインです。
すき間時間に、スマホでリサーチしたりメモをとったりはしていますが、メインの作業は早朝か夜中と決めています。
そうしないと、PCを開いて作業を始めたら、途端に子ども達のことが後回しになってしまうから。
そこで、
- 何を大事にしたいのか?:例)子育て・家族の時間が優先
- 何のために働くのか?:例)家計を支えたい、経済的に自立したい
をはっきりさせておくと、周囲と比べて焦ったり、自分の抱えられる範囲以上に仕事を入れるなどの失敗を避けられます。

焦りは禁物…!
また、仕事の納期が迫っていると、睡眠時間を削って作業をする日もあります。
私は、息子が幼稚園入園するまでの間は、早朝・夜中が作業時間の予定です。

そこまでして仕事するの…?
と思うかもしれませんが、睡眠時間を削ってでも仕事したいんですよね。
(おすすめはしません。)
それに、家事・育児をしながらの仕事は、時間が足りない!と思うことばかり。

ドラマ観たり、どうぶつの森をしたり忙しい…

息抜きも必要だよね!(必死)
でも、働きに出ているワーママだって、そうでなくたってきっと同じですよね。
時間が欲しい。
いくらあっても足りない。
工夫しながら、作業時間を確保するのが今いちばんの課題です。
思い切りできない!主婦業に休みはない
仕事をしていると、

主婦業やりたくないよ!仕事やりたいよ!!
と、思うことがよくあります。むしろ、ほぼ毎日思っています。

家事が苦手なんだよ~
主婦業は、基本的に休みがないですよね。
週末だろうがいつだって、「今日のご飯は何にしよう?」と考えるし、洗濯もするし、ほかの家事もします。
例えば、早朝に作業をしていて、朝7時に家族が起きてくるまでやろうと思った場合。
7時までできれば成功。
ですが、子ども達が起きてきたら…、その時点で強制終了です。

もう起きたの?!とか言っちゃう…
主婦業もしなきゃいけないので、仕事だけに集中できないんです。
夏休みや冬休みなどの長期休暇には、基本的に子ども達が家にいます。
普段は、子ども達が学校や幼稚園などに行っている間に仕事をしている人でも、その時ばかりは例外…。

思うように進められない、と苦悩する声をよく聞きます
思うように仕事を進められないのは、想像以上にストレスが溜まってしまうんです。
中には、時短家電や家事代行などを活用して、仕事時間を捻出している人もいます。
そうして工夫しないと、なかなか思いきった仕事はできません。
私は仕事量を調節して、パンクしないように気を付けています。
家庭と仕事の両立の大変さは、在宅ワークであっても同じなのです。

去年の夏休み…長かったなぁ(白目)
気付けばセルフブラック化!納期は絶対
在宅ワークも、立派な仕事です。
納期があるものは、納期厳守が当然ですし、在宅だろうがオフィスだろうが責任の重さは何ひとつ変わりません。
ただ、在宅ワークの場合、仕事をくれるクライアントと顔を合わせる機会があまりないんです。

オンラインでの面談や打ち合わせをやる所もありますが
そのため、特別な理由がないのに
- 納期が遅れることが多い
- 連絡が途絶える
などの行動で、クライアントを不安にさせてしまう人もいると聞きます。

直接会わないからって無責任かも…
「在宅ワーク=楽」と思われる風潮もありますが、”まぁ、一度やってみてよ”って思いますね。
何度も言いますが、在宅もオフィスも、場所が違うだけで責任の重さは同じです。

在宅ワーク、全然楽ではないですよ。
そして、気を付けないとセルフブラック化してしまうんです。

ついやっちゃうけど、適度に休むの大事!
「全然稼げていない」

何のために仕事をするのかわからなくなる!
こうした3つの大変な理由に共通するのは、「時間」です。
家族の協力や自己管理、仕事をするための時間捻出などを工夫しなければ、なかなかおうちで仕事をするのは難しいと感じます。
大変な思いをしてまで、なぜ私が在宅ワークをするのか?
次は、大変なのになぜ始めたのか?辞めないのか?について、約1年の経験をふまえてお伝えします。
大変なのになぜ始めた?辞めないの?
いざ始めてしまえば仕事をするしかないのですが、それ以前に、主婦が仕事を始めるのはハードルが高いですよね。
特に、
- 子育て中の専業主婦
- 介護や療養中の主婦
など、仕事を辞めて家庭に入った主婦にとって、再就職はなかなか高い壁だと痛感しています。

子どもの預け先や家庭との両立…色々あるよね
ですが、在宅ワークは初心者でも始めやすい仕事が多く、特別な資格も必要ないのがほとんど。
「おうちで仕事したい!」という気持ちがあれば、いつでも誰でも始められるんです。
そこで、私が在宅ワークを始めた理由や、大変だと思いながらも約1年辞めずに続けられた理由について、簡単にご紹介します。

働きたい気持ちがあるならあとは行動するだけ!
始めた理由:経済的に自立したい
夫が頑張って働いてくれるおかげで、我が家はそこそこの収入でも、安定した生活を送れています。
ですが、どこか夫の稼いだお金を遣うことに罪悪感があったんですね。

同じように思う人は意外に多いかも…
大好きなスキンケア商品も、化粧水は1,000円以上のものは手を出せない、美容液なんてもってのほか…。
夫は「好きに使いなよ」ってお小遣いをちゃんとくれますが、何だか申し訳なくて。

あ、本はけっこう買いますがね!

しっかり遣ってるやん!

本は文庫本とか中古本をよく買うかな
もっと気兼ねなく、お金を遣いたいですよね!
好きな作家さんを応援するためにも、ハードカバーの新刊本を買いたいです。
それに、家計ももう少し余裕がほしい!
「仕事をして夫から経済的に自立したい」と思うのは、自然な流れでした。
そうして働き方を模索していた時に出会ったのが、在宅ワーク。

行き着いたのはクラウドソーシング!
「これだ~!!」って思いましたね。
当時1歳だった娘のお世話をしながら、在宅ワークなら働けると思いました。
まぁ、現実はそう簡単にいくわけもなく、2回の挫折を経て3度目の正直で、ようやく今1年が経ったという現状です。
経済的自立もまだまだだけど、そのための一歩は踏み出せました。
\ 働く第一歩をふみ出そう! /
クラウドワークスを見てみる
辞めない理由:思った以上に楽しくやりがいがある
家事や子育てをしながら大変だと思いながらも、ありがたいことに、約1年在宅ワークを続けられました。

家族、仲間、クライアントには感謝しかない!
「はぁ、しんどいな…」
「納期迫って胃が痛い…」
なんて思うことも多々ありましたが、ここまで辞めなかったのは、思った以上に仕事が楽しくやりがいがあるからです。
私は、webライターをしています。
ネット上に溢れる記事の多くは、webライターと呼ばれるライターさんが書いた記事です。
その記事を書く仕事をしているのですが、これがなかなか楽しいのです。
世の中には素敵な文章を書く人が大勢いて、ベテランや売れっ子ライターさんの記事を見ると、自分の実力不足に悲しくなります。

だけど、もっと成長したいと思う私がいるの!
飽きっぽくて、色んなことに興味が移ってしまいがちな私が、webライターを1年も続けられたのは大きな出来事なんです。
もっと勉強すべきことがたくさんあるし、上には上がいて不安に思う時もある。
だけど、「楽しい」と思う気持ちは、仕事をする原動力になりますね!
生活にもメリハリがついて、家事・子育てのストレスも仕事をすることで切り替えられるのも魅力です。
合う仕事が見つかれば、きっと在宅ワークも楽しく続けられますよ。
在宅ワーク初心者には【ライティング】がおすすめ
「主婦が在宅ワークをやるのは大変…」と散々聞いたけど、

それでもチャレンジしてみたい!
と思っている方に向けて、おすすめの在宅ワークをご紹介します。
在宅ワーク初心者におすすめの仕事は、【ライティング】です。

正確にはwebライティングだよ!
私がよく利用しているクラウドワークスを見るとわかりますが、ライティングは初心者・未経験者向けの案件が多くあります。
ここで言うライティングとは、ネット上に掲載される文章を書くお仕事です。
▼クラウドワークスには色々な仕事が掲載されています。
- 初心者、未経験歓迎
- 特別な資格は必要なし
- マニュアルがある
など、始めやすい仕事が多いので、本や文章を読むのが好きな人、書くことに興味がある人におすすめ!
ただし、最初の頃は報酬が安いので、すぐ稼ぎたい人向けではありません。
経験や実績を積むと、「この人に仕事を任せてみたい」と仕事をもらえるチャンスが増えます。
そうして、報酬も増えていくので、頑張った分だけ結果が得られやすいのも魅力的です。
簡単に稼げます!なんて口が裂けても言えません。
ですが、ライティング未経験の初心者でも受け入れる間口が広いのは、ライティングの特徴かと思います。

Twitterで仲間を見つけると励みになるよ!
「働きたい!」
「ライティングやりたい!」
と思うなら、あとは行動するのみです。
もし合わなかったら、辞めればいいだけ(最後まで納品はしよう)。
一緒に頑張ってみませんか?
\ 登録は無料!簡単! /
クラウドワークスを見てみる
まとめ
- 主婦の在宅ワークが大変な3つの理由
- 在宅ワークを始めた理由、辞めない理由
- 初心者には「ライティング」がおすすめ!
「主婦に在宅ワークはおすすめだけど、まじ大変だよ!」と、約1年経験した在宅ワークの現実についてご紹介しました。
在宅だろうがオフィスだろうが、仕事への責任は変わりません。
大変なことも多いけれど、「働きたい」気持ちがあれば、あとは一歩踏み出すだけ。

行動するだけです!
在宅でも仕事の実績になりますし、働くハードルをぐっと下げてくれるのは、とても魅力的です。
家事・育児との両立は大変ですが、やってみる価値はきっとありますよ。応援しています。